参考になるブログは、「たくさん稼げているブログ」で、たくさん稼げているブログは長期的に運営しているケースが多いので、見本や具体例が多く書かれており参考になる。
しかし、現実には、そういったブログを見本意記事を書いてもなかなかアクセスが集まらない。
長期間運営されているブログはドメインパワー(検索エンジンからの評価)が強く、多少ライバルが多いネタでも余裕で上位表示してアクセスが集まる。
しかし、まだ殆どアクセスが無いブログでは、同じような記事を書いてもなかなか上位表示は出来ない。
だから、「記事ネタ選び」は「運営歴は浅いけど、最近アクセスが急に伸びているトレンドブログを参考にする」のが効果的だ
数ケ月くらいの運用歴でアクセスは急に増えているサイトは、ドメインパワーが弱い状態でも太刀打ちできるネタやキーワードを効果的に選べているということだから、こういったブログを参考にすれば、最短でアクセスを選べるということだ。
実際にどうやって参考ブログを見つけ出すか?
では、実際に日本ブログの見つけ方をせつめいします。
実際に、「稼げるネタで上位表示しているブログ」=「良い見本ブログ」
ということになりますので、検索エンジンで上位表示しているという事は、Googleから良い評価を得られているということなので、タイトルの付け方や記事の書き方を真似すれば良いということになります。
安定して稼げている大御所ブログの見つけ方
安定して稼げている大御所ブログの見つけ方は、直近で話題になったトレンドネタの関連キーワードで検索してみればすぐに見つけることが出来ます。
たとへば、宍戸錠さんは死亡したので宍戸錠で検索すると下記のごとく出てきます。
- 宍戸錠 ほっぺ
- 宍戸錠 若い頃
- 宍戸錠 息子
- 宍戸錠 自宅
- 宍戸錠 火事
- 宍戸錠 現在
- 宍戸錠 嫁
- 宍戸錠 頬
- 宍戸錠 娘
- 宍戸錠 シリコン
宍戸錠 死亡で出てこないのは、コレばかりのキーワードになるから他のキーワードが表示されたのだろう。
こういったタイトルで、いち早く記事を表示すればアクセスが稼げるだろう。
アクセスが急増している急成長ブログの見つけ方
Googleアナリティクスをチェックしている中で、突然アクセスが急増している場合、SNSで拡散され、バズが起こったことが明確であるのであれば問題ないが、特に何もしていないのにアクセスが急増している場合、真っ先に「リファラスパム」が疑われる。
リファラスパムとは、アクセス元を確認する人をスパムサイトに誘導するために、スパムサイトからアクセスするという悪質な行為なので、これらを放置したままにしておくと、得られる分析結果が有効でないものとなってしまう恐れがあります。