ブログを書くには先ず記事ネタ探しからスタートです。ネタが見つからないと記事は思いつきません。
検索ページの上位表示されている記事を読み返して解析したり、記事構成を考えたりして試行錯誤して記事作成に取りかかります。
ブログネタで困っている人は、アフィリエイトブログのネタ切れを防ぐ3つの方法 https://kenkoui.com/jizentaisaku/で解説していますので、そちらもどうぞ読みください
この記事では、「ブログを始めて間もない初心者の方」、「最近記事が頭に浮かんでこない」という方を対象に書いた記事となっています。
どうぞ、最後まで読んで下されば、何かの参考になるかと思います。
目次
- なぜブログの記事が書けないのか?
- 【理由①】過剰な意識
- 【理由②】ネガティブな思い込み
- ブログが書けなくなってしまった場合の解決法!
- 自分の書きやすいネタを選ぶ
- 書きやすいブログの【型】を作る
3.書きたい文章に必要な材料集め
4、伝えたいことを絞る
1.なぜ、ブログ記事が書けなくなったのか?
過剰な意識
上位表示された記事に圧倒されて、自分の書こうとしている記事に劣等感を漢字で記事を書くのがイヤになる。
記事を書くには、検索エンジンの同じキーワードで書かれている上位3個くらいのライバル記事は読んでく必要がある。
自分の記事をライバルより上位表示させたいのなら、ライバル調査は絶対必要であろう。
価値があるから上位表示されているのだから学ぶことは絶対あるはず。
だから素直に学ばせてもらうつもりで、気楽に読ませてもらえばよい。
余計な思い込み
ブログを始めたころは、少しでも読んでくれる人を増やしたいと、がむしゃらに書き続けていたはずだが、記事を書いても書いても思うようにPV数も増えず反響も無いと、「どうせ書いても読んでくれない」と「ネガティブな思い込み」が発生する。
ここで大切なことは、初心に帰ってブログを書き始めた頃の目標を思い出して、「自分はなぜブログを書いているのだろうか?」という目標を思い出すこと。
そうすることで、またモチベーションも沸き上がってくるはずだ。
2.ブログが書けなくなった場合の解決法
ブログが書けなくなった場合の解決法も種々あるのでいくつかに絞って紹介していきます。
自分の書きやすいネタを選ぶ
自分の得意なネタは、知識や経験も多くあるので抵抗なく比較的楽に書けると思います。
自分の独自のノウハウを書くことで、読者の獲得にもつなががる可能性があります。
書きやすいブログの「型」を作る
ブログというのは、自分に合った「型」を持っていると非常に書きやすいです。
1.タイトル
2.悩み
3.悩みの対象人物
4.改善方法
5.まとめ
こういうのも1つの型ですよね。
型は、最初はなかなか作る出すのが難しいと思いますが、最初は誰かの「型」をまねして、自分に合ったものを作り出すと良いですね。
しばらく書いていると、その中で自分が書きやすいような自分の「型」になってきます。
3.書きたい文章に必要な材料集め
文章を書くには、何について書くのか、そのネタを集める必要があります。
文章に必要なネタは途方もなくあるので、人を引き付ける文章を書くには、多くの情報を知ったうえで、その一角の情報についてフォーカルをあてて書くことが重要です。
4.伝えたいことを絞る
前項で、必要な材料を集めたら、次は、その材料から伝えたいことを絞らなければまとまりません。
伝えたいことを絞るためには、以下の3つの視点が重要です。
- 材料から導き出された中で自分が一番伝えたいことを決める
- 伝えたい理由をそれぞれ明確にする
- 理由の根拠となる具体例を探す
読者を惹きつける文章を書くには、文章を書き出す前に準備をしっかり行っていきましょう。